これからiPadで読書したい方必見!おすすめのモデルと活用法を解説

iPadで読書しよう

近年、紙の本に加えて電子書籍の人気が高まり、多くの人がスマホやタブレットで読書を楽しんでいます。中でも、iPadは大画面で快適に本を読めるだけでなく、多機能で使い勝手が良いことから、読書端末としても優れたデバイスです。しかし、

  • どのiPadを選べばいいのか?
  • iPadの読書と、その他活用法は?
  • iPadならではの読書に関するメリットは?

と疑問に思う方も多いはず。そこで今回は、読書に最適なiPadのモデルと、快適に読書を楽しむための活用法を紹介します。

この記事で解説していること
  • iPadが読書におすすめの理由とメリット
  • iPadの種類と目的の読書との相性
  • iPadを活用したおすすめの読書アプリ
junya

年間300冊以上(多分)読書をしている著者がiPadと読書について熱く解説するよ

目次

iPadが読書に適している理由とメリット

iPadが読書に適している理由

せっかくの大好きな読書ならば今よりも更に、読みやすく、安く、持ち運びやすくしたいと思います。

  • スマホでは画面が小さくて読みにくい
  • 紙の本は持ち運びが面倒
  • 支払う料金を安く済ませたい

と感じたことってありますよね?

そんな悩みを解決してくれるのがiPadです。iPadなら大画面で快適に読書ができ、電子書籍を何冊も保存できるので、荷物を減らしたい方にも最適です。

さらに、ブルーライト軽減機能や画面のカスタマイズ性により、目の負担を減らしながら長時間読書を楽しめます。

まずはiPadで読書をするにあたって、どんなメリットがあるのかを紹介します。

ブルーライト軽減モード(Night Shift)で夜間の読書が快適

Night Shiftが目に優しい
設定アプリから簡単に設定可能

iPadで読書をする際、特に夜間の使用では画面の明るさやブルーライトの影響が気になる方も多いはず。

長時間の使用で目の疲れを感じたり、寝る前に画面を見続けることで睡眠の質が下がることもあります。そこで役立つのが「Night Shift(ナイトシフト)」機能です。この機能を使えば、画面の色温度を暖色寄りに調整でき、ブルーライトを抑えて目に優しい環境で読書が楽しめます。

Night Shiftは、iPadのディスプレイの色温度を調整する機能です。通常のディスプレイは青白い光を発しますが、Night Shiftを有効にすると、画面が温かみのあるオレンジ系の色合いに変化します。

この変更によってブルーライトの影響が軽減され、目の負担を減らすことができます。特に、寝る前に読書をする際には、この機能を活用することで眠れなくなる可能性を減らし、快適な睡眠をサポートしてくれます。

大画面で見開き表示可能

iPadの魅力のひとつは、その大きなディスプレイを活かした快適な読書環境です。特に、雑誌や漫画などの「見開き表示」が求められるコンテンツを読む際には、画面サイズの違いが大きな影響を与えます。

通常の電子書籍リーダーやスマートフォンでは、1ページずつしか表示できないことが多いため、見開きのデザインが崩れてしまったり、細かい文字が読みづらくなったりすることがあります。しかし、iPadなら十分な画面サイズがあるため、紙の本と同じように2ページを並べて表示することが可能です。

見開きで読める
junya

漫画のようなコマ割りのあるコンテンツでも、1ページごとにスクロールする手間が減ることからも快適に読書が楽しめるよ

軽量で持ち運びやすい

iPadは、分厚い紙の本と比べて軽量で持ち運びに優れたデバイスです。特に、複数の本を持ち歩く必要がある場合、そのメリットはさらに大きくなります。本を何冊もバッグに入れると重くなりがちですが、iPadなら1台で数百冊と本を収納できるため、荷物の負担を大幅に軽減できます。

電子書籍アプリを使えば、好きな本を好きなだけダウンロードして持ち歩けるので、旅行や出張の際にも便利です。特に、仕事や学習用の参考書などを複数持ち歩く人にとっては、バッグのスペースを節約しつつ、多くの情報を手元に置いておける点が大きなメリットとなります。

拡大・縮小が自在で小さな文字でも快適に読める

iPadで読書をする最大のメリットのひとつが、文字の拡大・縮小が自在にできることです。紙の本では文字の大きさが決まっているため、細かい文字が読みづらい場合もありますが、iPadなら文字の大きさやフォントが自由にカスタマイズ可能です。

特に、レイアウトやフォントにこだわりたい方や、長時間の読書で目の疲れを感じやすい方にとって、自由にカスタマイズできる点は大きな利点になります。

カスタマイズ可能
自由にカスタマイズできる

また、背景色や文字の太さを変更することもできるため、明るい場所や暗い部屋でも読みやすさを自由に調整できます。

漫画・雑誌・技術書にも最適な高解像度ディスプレイ

iPadが読書に適している最大の理由のひとつが、高解像度のディスプレイです。特に、Retinaディスプレイを搭載したモデルは、文字や画像を鮮明に表示できるため、さまざまなジャンルの書籍を快適に読むことができます。

漫画を読む場合だと、紙の本と同じように細かい線やトーンの表現が求められる漫画は、画質が低いとぼやけてしまい、読みにくくなります。しかし、iPadの高解像度ディスプレイなら、繊細な線画やグレースケールの濃淡もくっきり表示され、紙の本と同等、あるいは感覚としてはそれ以上の視認性を実現できます。

また、カラー漫画を読む際も、鮮やかな色彩がしっかり再現されるので、より漫画に没頭できること間違いありません。

雑誌もiPadとの相性が抜群です。ファッション誌やライフスタイル誌など、写真やデザインが重要な雑誌を読む際は、紙の質感や印刷の発色が気になることがありますが、iPadなら高解像度の液晶と鮮やかな色表現によって、美しい写真をそのまま楽しむことができます。

junya

写真や画像は雑誌で見るよりきれいだよ

マルチタスク機能でメモアプリと並べて読書可能

マルチタスク機能

iPadの魅力的なポイントの一つは、なんといってもその「マルチタスク機能」です。この機能を使うことで、読書中にメモを取りながら、読み進めることができ、効率的に活用できます。

具体的には、iPadの画面を2分割して、片方に電子書籍を表示し、もう片方にメモアプリを開くことができます。

例えば、ノートを取るとき、気になった内容や理解を深めたい部分をメモしながら読書を進めることが可能です。これにより、読書と情報整理が一度にできるため、学びながら効率よく進められます

また、iPadには「Slide Over」や「Split View」といった機能があります。「Slide Over」は、アプリを画面の横に浮かせて操作できる機能で、隣にメモアプリやWebブラウザを開いても、邪魔にならずに本を読んでいる状態をキープできます。

一方、「Split View」は画面を2つに分けて、電子書籍とメモアプリ、または他のアプリを同時に表示できます。この2つの機能を駆使することで、読書だけではなく、学びや仕事の作業も同時にこなせます。

読書と相性の良いおすすめiPadはどれ?

おすすめiPadはどれ

iPadは大画面で快適に本を読めて、しかも多機能で使い勝手が良いことからも人気のデバイスのデバイスです。

iPadのラインナップ
  • 無印iPad
  • iPad mini
  • iPad Air
  • iPad Pro

iPadの種類には上記のように4種類発売されています。しかしどのiPadを選べばいいのかわからず、なかなか購入に踏み出せない方も多いと思います。

結論から言うと、どのiPadでも快適に読書が可能です。しかし読書にも種類があり、活用方法や環境も人によって異なります。

どんな読書をする予定?
  • 小説、ビジネス本などの活字メインの本
  • 専門書
  • 雑誌
  • 漫画
  • 写真集
  • 絵本等

これらの分野によってもおすすめのiPadは変わってきます。それぞれのモデルの特徴や活用法を踏まえて解説します。

エントリーモデルの無印iPad

無印iPad

iPadにはさまざまなモデルがありますが、コストパフォーマンスの良さから多くの人に選ばれているのが「無印iPad(スタンダードモデル)」です。特に、読書を目的としてiPadを初めて購入する方には、おすすめの選択肢の一つになります。

無印iPadの特徴と読書に適している理由

無印iPadは、Appleがマメにアップデートを続けているエントリーモデルのタブレットです。10.9インチのその大きさは電子書籍を読むのに十分で、文字もクリアに表示されるため、長時間の読書でも目が疲れにくいというメリットがあります。

また、バッテリー持ちも十分で、読書なら一度の充電で最大10時間以上使用できるため、外出先での読書にも適しています。

コスパ抜群!電子書籍リーダーとしての魅力


無印iPadは、iPadシリーズの中でも比較的手頃な価格帯でありながら、Apple BooksやKindle、楽天Koboなど、さまざまな電子書籍アプリを利用できる点が魅力です。特に、フルカラー表示に対応しているため、雑誌や漫画を読むのにも適しています。

また、Apple Pencil(第1世代)に対応しているので、電子書籍を読みながら気になったポイントをメモしたり、PDFに直接書き込んだりすることも可能です。読書だけでなく、勉強や仕事にも活用できるのが大きな強みです。

iPad miniかこんな人におすすめ
  • 初めてiPadを購入する人:価格が手頃で扱いやすいため、タブレット初心者にも最適。
  • コスパ重視で電子書籍を楽しみたい人:高性能ながら、上位モデルと比べてリーズナブルな価格で入手可能。
  • 漫画や雑誌を中心に読む人:フルカラー表示に対応しており、紙の本と同じ感覚で楽しめる。
  • 読書以外にも活用したい人:動画視聴やメモ取り、簡単な作業にも対応できる。

\まずはここから!エントリーモデルのiPadはコチラから/

junya

読書だけの使用用途なら無印iPadはコスパの良い選択肢だよ

片手で持って読めるiPad mini

iPad mini

iPadで読書をするなら、片手で持てるコンパクトなモデルが魅力的です。その点でおすすめなのが「iPad mini」です。軽量で持ちやすく、長時間の読書でも手が疲れにくいのが特徴です。

iPad miniのサイズと重量


iPad miniは、8.3インチのディスプレイを搭載しながらも、本体の重量は約293g(Wi-Fiモデル)と非常に軽量です。これは一般的な文庫本とほぼ同じくらいの重さなので、片手で持っても負担になりにくいです。通勤・通学時に片手でさっと取り出して読めるのが強みです。

片手で読書するのに最適なサイズ感

iPad miniの特徴は、コンパクトで軽量なデザインで、片手で持って読書ができる点です。電子書籍を読む際、長時間手に持ち続けるのは体に負担がかかりますが、iPad miniはその軽さとサイズ感で、手に優しくフィットします

iPad miniのディスプレイは、8.3インチというサイズで、iPhoneよりも大きく、iPadの中では一番小さい部類に入ります。この絶妙なサイズ感は、読書時に持ち運びが便利で、バッグにもすっきり収まります。
iPad miniは、1回の充電でビデオ再生で最大10時間のバッテリー駆動が可能となっています。長時間の読書でも充電切れを気にせず使えます。

iPad miniはこんな人におすすめ
  • 片手で持てる軽量なデバイスで読書を楽しみたい人
  • 通勤・通学など移動中に電子書籍を読みたい人
  • 外出での利用を検討されている方

コンパクトながら高性能なiPad miniは、読書との相性が抜群。紙の本に近い感覚で電子書籍を楽しみたい方に、ぜひおすすめしたいモデルです。

\持ち運びがしやすくて片手持ちできるiPad miniはコチラから/

junya

なんといっても片手で本が読める快適さ。カバンに入れてもかさばらないし女性におすすめ

万能スペックのiPad Air

iPad Air

iPadシリーズの中で、読書用はもちろん、スペックと料金のバランスが良く人気が高いのがiPad Airです。

高いパフォーマンス

iPad Airは、M2チップを搭載しており、高いパフォーマンスを発揮します。電子書籍アプリの動作もスムーズで、ストレスなく読書に集中できます。

また、読書アプリとその他複数のアプリを同時に起動しても、動作が重くなる心配がありません。読書以外の用途にもiPadを活用したい方にとって、iPad Airの高いパフォーマンスは大きな魅力です。

豊富なカラーバリエーション

iPad Airは、豊富なカラーバリエーションも魅力の一つです。自分の好みに合わせて、好きなカラーを選ぶことができます。読書のお供として、おしゃれなiPad Airを持ち歩くのもおすすめです。

様々な用途で使える


iPad Airは、読書以外にも様々な用途で活用できます。例えば、

  • 日記やメモなどのノートアプリ
  • 動画視聴、動画作成
  • ゲームやインターネットでの活用

Apple Pencilと組み合わせれば、ノートアプリを使って手書きのメモやアイデアを記録できます。読書中に気になったことをメモしたり、ノートや日記を書く際に便利です。


iPad Airは動画視聴にも最適です。読書の合間に、好きな映画やドラマを楽しむのもおすすめです。動画を見るだけでなく、動画を作成するだけの十分なスペックも持ち合わせています


また高速なWi-Fiに対応しており、インターネットも快適に利用できます。読書中にわからないことがあれば、すぐにインターネットで検索することができます。もちろん重いゲームも快適にプレイすることができます。

iPad Airはこんな人におすすめ
  • カラーバリエーションにこだわりたい方
  • 高速スペックを活かして読書以外にも活用したい方
  • 大きな画面(13インチのディスプレイ)で読書したい方

\読書以外にもガンガン使えるiPad Airはコチラから/

junya

M2搭載でサクサク快適。読書以外にもApple Pencilなどで創作活動したい方にはピッタリ。

ページをめくるのも楽しいiPadPro

iPad Pro

iPadで読書を楽しむなら、最上位モデルのiPad Proは最高です。特に、なめらかな画面表示や高性能なスペックは、読書体験をより快適にしてくれます。

ProMotionテクノロジーでスムーズなページめくり


iPad Proの最大の特徴のひとつが、ProMotionテクノロジーです。これは、ディスプレイのリフレッシュレート(1秒間に画面が書き換わる回数)が最大120Hzまで対応していて、ページをめくる動作が驚くほどなめらかになります

紙の本をめくるような感覚に近く、電子書籍リーダーとしても優れた使い心地を提供してくれます。特に、マンガや雑誌を読むときには、スクロールのカクつきが少なく、ストレスなくページを進められます。

大画面で雑誌やマンガも快適に読める


iPad ProにはiPad Airと同じように11インチと12.9インチの2つのサイズがあり、特に12.9インチモデルは雑誌やマンガを読んだりネットショッピングを楽しむのに最適です。

画面が大きいため、見開きページのレイアウトが崩れず、紙の雑誌を読むのと同じように楽しめます。また、フルカラーの雑誌やイラストが美しく表示され、細かい文字やデザインもしっかり確認できます。

iPad Proはこんな人におすすめ
  • なめらかなスクロールで快適に読書を楽しみたい方
  • マンガや雑誌を大きな画面で読みたい方
  • Apple Pencilを活用して、読書中に快適にメモを取りたい方

iPad Proは高性能なモデルですが、読書をメインに考えるなら、使い心地の良さはトップクラスです。特に、ページをめくる動作の快適さや大画面での表示の美しさは、読書をより楽しいものにしてくれます。

\iPad Proで最高の読書体験をしよう/

junya

お値段が高いのがiPad Proの辛いところ。そんな方には十分性能の高い型落ちのiPad Proをおすすめするよ!

型落ちのiPad Proについて解説している記事はコチラから

【この3つで間違いない】iPad用の読書アプリはコレ!!

iPadのおすすめ読書アプリを紹介

「iPadで読書をしたいけれど、どのアプリを使えばいいの?」とお困りの方に向け、iPadのおすすめ読書アプリを紹介します。

アプリによって使い勝手や対応する電子書籍の種類が異なるため、最適なものを選ぶことが大切です。

そこで、電子書籍を快適に楽しめるiPad用読書アプリを3つ厳選してご紹介します。

Kindle

kindle

iPadで読書を楽しみたい方にとって、最もおすすめのアプリのひとつが「Kindle」です。Amazonが提供するこの電子書籍アプリは、豊富な書籍ラインナップと使いやすさで、多くのユーザーに愛されています。

豊富なラインナップと購入のしやすさ

Kindleアプリの最大の魅力は、Amazonの巨大な電子書籍ストアに直接アクセスできることです。小説、ビジネス書、漫画、雑誌など、さまざまなジャンルの本を購入し、すぐに読むことができます。特に、Kindleストアでは定期的にセールが行われており、お得に書籍を手に入れるチャンスも多いです。

読書を快適にする機能

Kindleアプリには、読書をより快適にするための便利な機能が多数搭載されています。例えば、

  • 自分の好みに合わせて、読みやすいフォントやサイズに調整できる
  • 背景色をホワイト、セピア、ブラックなど、目に優しい背景色に変更できる
  • 気になった部分にハイライトを入れたり、メモを書き込んだりできるため、学習にも最適
  • 辞書・翻訳機能で分からない単語をすぐに調べられる
辞書機能が便利

Kindleはこんな方におすすめ

  • Amazonの電子書籍を頻繁に利用する方
  • シンプルで使いやすい読書アプリを求めている方
  • 幅広いジャンルの本を手軽に楽しみたい方

iPadにKindleアプリを入れれば、いつでもどこでも快適な読書ライフを送ることができます。まずは無料アプリをダウンロードし、気になる本を試しに読んでみてはいかがでしょうか?

junya

Amazon Unlimitedという月額980円で読み放題のサービスがマジで神。一度お試しあれ。

dマガジン

dマガジン

iPadで雑誌を楽しみたいなら、dマガジンがおすすめです。dマガジンは、ドコモが提供するサブスクリプション型の雑誌読み放題サービスで、月額料金を支払えば1,400誌以上の雑誌が読み放題になります

ファッション、ビジネス、ライフスタイル、趣味など、さまざまなジャンルの雑誌が揃っており、幅広いニーズに対応しています。

dマガジンの魅力はココ!
  • コスパが抜群!
  • ダウンロード機能でオフラインでも読める
  • バックナンバーもチェック可能

dマガジンの月額料金はたったの580円(税込)。雑誌を1冊購入するよりも安い価格で、何冊でも読むことができます。本屋で何冊も雑誌を買うと結構な出費になりますが、dマガジンならその心配がありません。

dマガジンは、あらかじめ雑誌をダウンロードしておけば、インターネットがない環境でも読むことが可能です。Wi-Fi環境でダウンロードしておけば、外出先や移動中でもデータ通信量を気にせず楽しめます。特にiPadの大画面なら紙の雑誌と同じような感覚で読めるので、スマホよりも快適です。

最新号だけでなく、過去のバックナンバーも読めるのがdマガジンの特徴です。気になる記事を見逃してしまっても、あとからチェックできるので便利です。

junya

毎月雑誌を1冊でも購入している方はその雑誌の金額以下でその他多くの雑誌が読み放題になるよ!

楽天kobo

楽天kobo

楽天Koboは、楽天が提供する電子書籍サービスです。楽天IDと連携して利用でき、楽天ポイントを貯めたり使ったりできる点が大きな特徴です。本を読むだけでなく、お得に購入できるメリットがあるため、楽天ユーザーには特におすすめのアプリです。

楽天koboの魅力はココ!
  • 豊富な電子書籍ラインナップ
  • 楽天ポイントが使える・貯まる
  • シンプルで使いやすいアプリ

楽天Koboでは、小説・ビジネス書・漫画・雑誌など、さまざまなジャンルの電子書籍が揃っています。特に国内の書籍が充実しており、新刊や話題の本もすぐにチェックできます。

楽天市場を利用している方には嬉しいポイント制度があります。電子書籍の購入時に楽天ポイントを使うことができ、購入金額に応じてポイントも貯まります。定期的にポイント還元キャンペーンが開催されるため、お得に本を購入できるチャンスが多いのも魅力です。

楽天Koboアプリは、シンプルで直感的な操作で簡単に電子書籍を管理・閲覧できます。フォントサイズの変更、背景色のカスタマイズなど、読書を快適にする機能も充実しています。

まとめ

この記事の重要ポイント
  • iPadは読書やその他の活用法があり、メリット十分
  • iPad選びは自分の読書スタイルに合ったモデルを選ぼう
  • iPadのおすすめ読書アプリはKindle、dマガジン、楽天kobo
junya

iPadで楽しい読書ライフを!グッドラック!

目次