【最強の朝活を実践】iPadでモーニングページを始めよう!

iPadでモーニングページ やってみよう

「ずっとやりたかったことをやりなさい」を読んでモーニングページを始めてみたいと思った方は多いのではないでしょうか?かく言う私もそのひとり。

モーニングページとは一言で言ってしまえば、朝起きたらなるべく早くノートに日記みたいなものを書くこと。

しかしこの本にはモーニングページとは日記やライティングではなく、「自分ときたるべき一日との間に立ちはだかる精神的なゴミを清掃するようなもの」と記されている。つまりはそんな感じなのだ。

その本の著者のジュリア・キャメロン氏はモーニングページは見開きのA4サイズのノートに書き込むことを推奨しているが、iPadが大好きな人間はこう考えるはず。

  • いや、iPadで書く一択でしょ
  • もはやiPadでしか書きたくない

そんな感じのiPadでの記入希望の方に向け、実際にiPadでのモーニングページを一ヶ月やってみての感想等をお伝えしていこうと思います。

この記事から得られること
  • iPadでモーニングページを始める方法
  • iPadでモーニングページを続けた結果、どのような効果があったか
  • モーニングページを続けるうえで大変だったこと
  • モーニングページを続けるうえで大切なこと
junya

1ヶ月続けてみての感想やiPadの活用法を解説していくよ!

\この本から学びを得たよ/

目次

iPadでモーニングページを書いてみる

Goodnotesのノート

iPadでモーニングページを書いていくんだけども、まずはモーニングページの基本的なルールと書き方についておさらいがてら説明するよ!

junya

ルールと言っても難しいことは一切無いから大丈夫!

モーニングページのルールのおさらい

本家「ずっとやりたかったことをやりなさい」のモーニングページは一応オフィシャルルール的なものが存在します。

モーニングページのポイント
  • 手書きで書く
  • 朝一番に書く
  • 誰にも書いた内容を見せない

この3つのルールさえ守れば、モーニングページに書く内容などは特に決めず自由に書こうと著者は述べています。

junya

とは言われても何を書けばいいかわからない方も多いと思うので、モーニングページのテーマに困ったら以下のテーマを参考にしてみてね

モーニングページのテーマ例
  • 今欲しいもの
  • 叶えたい夢
  • 行きたい場所
  • 見たい映画
  • 読みたい本
  • 食べたいもの
  • 今日やりたいこと
  • 今モヤモヤしていること
  • 今日の楽しみ
  • 今日掃除する場所
  • 今日勉強する内容
  • 今日のコーディネート
  • 今日捨てるもの
  • 今日お金を何に使うか
  • 今の貯蓄額
  • 今日の体調や気分
  • 目標の歩数や睡眠時間
  • 今日やる運動etc

Goodnotesでモーニングページを書いてみよう

早速iPadでモーニングページを書いていこうと思う。使うアプリはもちろんこれ。

Goodnotes2

はい、みんな大好きGoodnotesでございます。もはやGoodnotesはノートアプリの定番中の定番アプリですね。ノートアプリの頂点に君臨するアプリといって過言ではないでしょう。

そんなGoodnotesでモーニングページを書いていくのですがGoodnotesは有料のアプリです。お金をかけたくない方はApple純正のメモアプリでも全然OKです。

そしてモーニングページを書いていく私の相棒のiPadはM1iPadプロ11インチでございます。

Pencilは純正ではなくAmazonで購入したものです。コレが案外安くて使いやすい。というか純正のApple Pencilは高くて買えません。

著者はiPadはProモデルが好きなのですが、最新のProモデルは高くてなかなか手が出ません。そこでおすすめなのが型落ちのiPad Proです。語りだすと長くなるので気になる方は以下記事を参考にしてみてください。

junya

さっそくモーニングページを書いていくゾ!

\まずはここから!エントリーモデルのiPadはコチラから/

\持ち運びがしやすくて片手持ちできるiPad miniはコチラから/

\コスパ最高でガンガン使えるiPad Airはコチラから/

\iPad Proで最高の体験をしよう/

iPadでモーニングページを続けてみての感想

モーニングページ続けてみて

iPadでモーニングページを1ヶ月書いてみました。モーニングページを続けてみての感想や、わかった事を開始後、3日、1週間、1ヶ月事にまとめてみました。

モーニングページを3日間続けてみて

まずは最初の3日間。こういった日々のルーティンは習慣化するまでが大変。まずは超活用しているリマインダーアプリにモーニングページを書く旨のリマインドをセットし、習慣化に務める。

Goodnotesでモーニングページのノートを作成する。

Goodnotesフォルダ

早速書いてみる。

モーニングページ書いてみた

とても見せられないクソ内容。

とりあえず書いてはみたが、これでいいのか?と自分でも理解できないくらい謎な日記のようなものが出来上がった。しかも字が汚すぎて自分の字なのに読めない緊急事態。

しかも普段子ども(2歳)と一緒に寝ているのだが、朝子どもを起こさずにベッドから抜け出す事に失敗した時点でゲームオーバー。とてもモーニングページなんて書く余裕は与えられない。

開始後2日目には早速子どもが起きてしまい、起床後すぐのモーニングページは断念。結局少量の文章を掛けたのが朝飯後、家事やらなんやらを終えてからになってしまった。

最初の3日間を終えて
  • 最初はモーニングページで何を書けばいいのか分からずフリーズ
  • 自分の字の汚さに唖然
  • 朝一での朝活は時間に余裕があるか早起きしないと厳しい
  • とりあえず習慣化を目指す

モーニングページを1週間続けてみて

毎朝何を書こうか困ってしまっていたが、本だか雑誌だかに日記のネタ一覧というのを発見し、早速参考にすることに。それが上記でも紹介したモーニングページのテーマ例。書く内容が浮かばない方は是非参考にしてみてね。

とりあえずこれでネタには困らなくなった。

そんなわけで毎日色々とモーニングページを書いてみた。

  • 自分が欲しいもの
  • 行きたい場所
  • 今後の展望等など

実際に文字に起こしてみることで自分は本心ではこんな願望があったんだな、と認識できたりした。

そして朝一でモーニングページを書く理由がわかった。なんだか朝一は理解できないレベルで頭ん中がクリア。

いつも朝起きてなんとなくスマホ触ってると全然気づかなかったんだけども、朝起きてすぐの頭の中のクリアさは半端ない。すごい勢いで無駄なく頭の中が回転してる感じ。

いろんなアイディアとか出てくるから、モーニングページを朝一に記入せよと著者が述べている理由がよくわかった。

とはいっても朝時間が作れなかったり、子どもが起きてしまったりしてモーニングページが朝一で書けないときもあった。そんな時は通勤の電車の中で書いたり、仕事の休憩中に書いたりもした。

モーニングページは手書きで書くとされているが、ためしにタイピングで入力したりもした。というか手書きの自分の字の汚さに嫌気がさしてきたというのもある。

タイピングはiPadとマジックキーボードの組み合わせ。詳しく解説した記事があるので以下の記事も参考にしてもらいたい。

タイピングならばやはりきれいにノートをまとめることができて見栄えはいい。しかし、いまいち自分の頭の中にある姿の見えないものが引き出せない気がした。

だからまた汚い字で手書きでモーニングページを書くことにした。記入する量はまちまちで多くて1ページ。少ないときは半ページくらい。こういうのはとにかく量より継続が大事。

モーニングページを1週間続けて
  • 手書き、朝一での記入が一番効果を感じることができた
  • やりたいこと、欲しいもの、行きたい場所が徐々に見えてきた
  • モーニングページを書くことが楽しくなってきた

モーニングページを1ヶ月続けて感じた事

1ヶ月も継続すれば習慣化は完了。少量でもいいからとにかく続けることの大事さを改めて痛感した。

モーニングページのルールに「誰にも見せない」があるが、その理由がわかってきた。誰かに見せたり、見られる恐れがあると自分の本心をうまく引き出せない

モーニングページの目的は頭の中の整理であることから誰かに見られる可能性に怯えていては頭の中の掃除はうまく行えない。

1ヶ月のモーニングページの継続で身を持って3つのルールの大事さを感じた気がする。

iPadならではのメリットがやはり多く感じてきたのはこのあたりから。

iPadでモーニングページを書くメリット
  • ページ数が無限に書けるから遠慮がいらない
  • 間違って書いても消しゴム不要ですぐ直せる
  • 必要により色を変えたり、図形が簡単に描画できる
  • いつでもすぐ近くにあるから習慣化が容易

やはりページ数などを気にすることなくどんどん書けるため気兼ねなくモーニングページを書いていくことができます。

そしてiPadはいつもそばに置いてあるため、朝起きたら自然と目に入り、何も考えずともiPadを手にとって書くことができた。

最初の難関はとにかく習慣化。iPad大好きユーザーならば常にiPadを近くにあるため、モーニングページの習慣化がストレスなくできるのがやはりメリット。

モーニングページを1ヶ月続けて感じたこと
  • 自分が本心ではどのように感じているか、又は思っているか分かった
  • その日やるべき事が明確になった
  • 常に目標が持てるようになった
  • 頭がスッキリ整理される感覚を感じた

iPadでモーニングページをやってみてかなり効果を感じたのは頭の中の掃除。

著者も本の中でモーニングページは「曇って見づらいフロントガラスをワイパーで見やすくするような作業」と述べている理由がよくわかった。

\まずはここから!エントリーモデルのiPadはコチラから/

\持ち運びがしやすくて片手持ちできるiPad miniはコチラから/

\コスパ最高でガンガン使えるiPad Airはコチラから/

\iPad Proで最高の体験をしよう/

まとめとモーニングページを継続するうえで大切な事

継続は力なり

最後にモーニングページの継続で大切だと思ったことを紹介しておく。

モーニングページで大切なこと
  • 誰にもノートを見せない、見られない事
  • 必ず続けなければならないという強制マインドは捨てる(やれたらやるくらいの気持ちで)
  • iPadではタイピングよりもペンで書く
  • モーニングページを記入するルーティン(時間や場所)を固定する

実際にiPadでのモーニングページはとても継続がしやすく、大好きなiPadを活用できるため、iPad大好きユーザーにはピッタリ。

iPadとモーニングページのタッグが最高で、最強のツールを活用して最高の成果を出しにいく感じがすごく心地よいと感じた。

これからiPadでモーニングページを始めようと思っている方はぜひともチャレンジしてみてください。

\まずはここから!エントリーモデルのiPadはコチラから/

\持ち運びがしやすくて片手持ちできるiPad miniはコチラから/

\コスパ最高でガンガン使えるiPad Airはコチラから/

\iPad Proで最高の体験をしよう/

目次